일본이 평화안전법 및 국제평화지원법 제정으로 온통 시끄럽다.
일본 지지닷컴에서 전문 및 줄거리를 구해 구글번역으로 옮긴다.
平和安全法制整備法案要綱(1)
政府が閣議決定した平和安全法制整備法案(関連法の一括改正)の要綱は次の通り。
我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資するための自衛隊法等の一部を改正する法律案要綱(第一条関係)
우리나라와 국제 사회의 평화와 안전의 확보에 이바지하기위한 자위대 법 등의 일부를 개정하는 법률안 요강 (제 1 조 관계)
第一 自衛隊法の一部改正
一 自衛隊の任務 자위대의 임무
防衛出動を命ずることができる事態の追加及び周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律の一部改正に伴い、自衛隊の任務を改めること。방위 출동을
명할 수있다 사태의
추가 및 주변 사태에
즈음하여 우리나라의 평화와 안전을 확보하기위한 조치에 관한 법률의 일부 개정에 따라 자위대의
임무를 재생산한다.
二 防衛出動 방위 출동
1 内閣総理大臣が自衛隊の全部又は一部の出動を命ずることができる事態として、我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態を追加すること。총리가 자위대의 전부 또는 일부의 출동을 명할 수있다 사태로 일본과 밀접한 관계에있는 타국에 대한 무력 공격이 발생하고 이로 인해 우리나라의 존립이 위협 받고 국민의 생명, 자유 및 행복 추구의 권리가 근본적으로 전복 명백한 위험이있는 상황을 추가한다.
2 自衛隊法第七十七条の二の防御施設構築の措置、同法第八十条の海上保安庁の統制、同法第九十二条の防衛出動時の公共の秩序の維持のための権限、同法第九十二条の二の防衛出動時の緊急通行、同法第百三条の防衛出動時における物資の収用等に係る規定等については、1の事態に係る出動には適用しないものとすること。자위대 법 제 77 조의 두 번째 방어 시설 구축 조치 동법 제 팔십 조 해상 보안청 통제 동법 제 92 번째 조의 방위 출동시의 공공 질서 유지를위한 권한 동법 제 92 번째 조의 2의 방위 출동시의 긴급 통행 동법 제 103 조 방위 출동시 물자의 수용 등에 관한 규정 등에 대해서는 1의 상황에 따른 출동에는 적용하지 않는다 물건이어야한다.
三 在外邦人等の保護措置 재외 일본인 등의 보호 조치
1 防衛大臣は、外務大臣から外国における緊急事態に際して生命又は身体に危害が加えられるおそれがある邦人の警護、救出その他の当該邦人の生命又は身体の保護のための措置(輸送を含む。以下「保護措置」という。)を行うことの依頼があった場合において、外務大臣と協議し、内閣総理大臣の承認を得て、部隊等に当該保護措置を行わせることができるものとすること。국방 장관은 외무 장관으로부터 외국에서 비상 사태시 생명 또는 신체에 위해가 가해지는 우려가있는 일본인의 경호 구출 기타 해당 일본인의 생명 또는 신체의 보호를위한 조치 (수송을 포함한다. 이하 "보호 조치 "라한다)를 할 요청이있을 경우에는 외무 장관과 협의하여 내각 총리 대신의 승인을 얻어 부대 등에 해당 보호 조치를하게 할 수있는 것으로한다.
2 防衛大臣は、1により保護措置を行わせる場合において、外務大臣から保護することを依頼された外国人その他の当該保護措置と併せて保護を行うことが適当と認められる者(3において「その他の保護対象者」という。)の生命又は身体の保護のための措置を部隊等に行わせることができるものとすること。국방 장관은 1의 보호 조치를 취하게하는 경우에 외무 대신으로부터 보호 할 것을 의뢰 된 외국인 기타 해당 보호 조치와 함께 보호하는 것이 적당하다고 인정되는 자 (3에서 "기타 보호 대상자 "라한다)의 생명 또는 신체의 보호를위한 조치를 부대 등에 발생시킬 수있는 것으로한다.
3 1により外国の領域において保護措置を行う職務に従事する自衛官は、その職務を行うに際し、自己若しくは当該保護措置の対象である邦人若しくはその他の保護対象者の生命若しくは身体の防護又はその職務を妨害する行為の排除のためやむを得ない必要があると認める相当の理由があるときは、その事態に応じ合理的に必要と判断される限度で武器を使用することができるものとすること。1에 의하여 외국의 영역에서 보호 조치를 할 직무에 종사 자위관은 그 직무를 행함에 즈음하여 자기 또는 당해 보호 조치의 대상인 일본인 또는 기타 보호 대상자의 생명 또는 신체의 보호 또는 그 직무를 방해하는 행위의 배제를 위해 어쩔 수 없을 필요가 있다고 인정할 상당한 이유가있는 때에는 그 사태에 따라 합리적으로 필요하다고 판단되는 한도에서 무기를 사용할 수있는 것으로한다.
四 合衆国軍隊等の部隊の武器等の防護のための武器の使用 연합군 등의 부대, 무기 등의 보호를 위한 무기의 사용
1 自衛官は、アメリカ合衆国の軍隊その他の外国の軍隊その他これに類する組織(2において「合衆国軍隊等」という。)の部隊であって自衛隊と連携して我が国の防衛に資する活動(共同訓練を含み、現に戦闘行為が行われている現場で行われるものを除く。)に現に従事しているものの武器等を職務上警護するに当たり、人又は武器等を防護するため必要であると認める相当の理由がある場合には、その事態に応じ合理的に必要と判断される限度で武器を使用することができるものとすること。자위관은 미국의 군대 기타 외국의 군대와 이와 유사한 조직 (2에서 "연학국 군대 등"이라한다)의 부대로서 자위대와 연계하여 우리나라의 국방에 이바지하는 활동 (공동 훈련을 포함하고, 실제로 전투 행위가 이루어지고있는 현장에서 이루어지는 것을 제외한다)에 실제로 종사하고있는 무슨 무기 등을 직무 상 경호함에있어서 사람 또는 무기 등을 보호하기 위해 필요하다고 인정할 상당한 이유가 있는 경우에는 그 사태에 따라 합리적으로 필요하다고 판단되는 한도에서 무기를 사용할 수있는 것으로한다.
2 1の警護は、合衆国軍隊等から要請があった場合であって、防衛大臣が必要と認めるときに限り、自衛官が行うものとすること。1 경호는 연합군 등으로부터 요청이 있는 경우이며, 국방 장관이 필요하다고 인정하는 때에 한하여 자위관이 실시하는 것으로한다.
五 合衆国軍隊に対する物品又は役務の提供 연합군에 대한 물품 또는 용역의 제공
1 防衛大臣又はその委任を受けた者は、次に掲げる合衆国軍隊(アメリカ合衆国の軍隊をいう。)から要請があった場合には、自衛隊の任務遂行に支障を生じない限度において、当該合衆国軍隊に対し、自衛隊に属する物品の提供を実施することができるものとすること。국방 장관 또는 그 위임을받은자는 다음 각호의 합중국 군대 (미국의 군대를 말한다)의 요청이있을 경우에는 자위대의 임무 수행에 지장을주지 않는 한도에서 당해 합중국 군대에 대해 자위대에 속하는 물품의 제공을 실시 할 수있는 것으로한다.
(一)自衛隊及び合衆国軍隊の双方の参加を得て行われる訓練に参加する合衆国軍隊 자위대 및 합중국 군대의 쌍방의 참여로 이루어지는 훈련에 참가하는 합중국 군대
(二)自衛隊法第八十一条の二第一項第二号に掲げる施設及び区域に係る同項の警護を行う自衛隊の部隊等と共に当該施設及び区域内に所在して当該施設及び区域の警護を行う合衆国軍隊 자위대 법 제 81 조의 2 제 1 항제 2 호의 시설 및 구역에 관한 동항의 경호를 할 자위대의 부대 등과 함께 해당 시설 및 구역 내에 소재하고 해당 시설 및 지역의 경호를 할 연합군
(三)保護措置を行う自衛隊の部隊等又は自衛隊法第八十二条の二の海賊対処行動、同法第八十二条の三第一項若しくは第三項の弾道ミサイル等を破壊する措置をとるための必要な行動、同法第八十四条の二の機雷等の除去若しくは我が国の防衛に資する情報の収集のための活動を行う自衛隊の部隊と共に現場に所在してこれらの行動又は活動と同種の活動を行う合衆国軍隊 보호 조치를 취할 자위대의 부대 등 또는 자위대 법 제 82 조 두의 해적 대처 행동 동법 제 82 조 세 제 1 항 또는 제 3 항 탄도 미사일 등을 파괴하는 조치를 취하기 위하여 필요한 행동 동법 제 84 조의 2의 기뢰 등의 제거 또는 우리나라의 국방에 이바지 정보의 수집을위한 활동을 자위대의 부대와 함께 현장에 소재하고 이러한 행동 또는 활동과 동종 활동을 수행 연합군
(四)訓練、連絡調整その他の日常的な活動のため、航空機、船舶又は車両により合衆国軍隊の施設に到着して一時的に滞在する部隊等と共に現場に所在し、訓練、連絡調整その他の日常的な活動を行う合衆国軍隊 훈련, 연락 조정 기타 일상적인 활동을 위해, 항공기, 선박 또는 차량에 의해 연합군의 시설에 도착해 일시적으로 머물 부대 등과 함께 현장에 소재하고 훈련, 연락 조정 기타 일상적인 활동 하는 연합군
2 防衛大臣は、1の(一)から(四)までに掲げる合衆国軍隊から要請があった場合には、自衛隊の任務遂行に支障を生じない限度において、防衛省の機関又は部隊等に、当該合衆国軍隊に対する役務の提供を行わせることができるものとすること。
六 国外犯に係る罰則
一部の罪について、日本国外において犯した者にも適用し、又は刑法第二条の例に従うものとすること。
七 その他所要の規定の整備を行うこと。
平和安全法制整備法案要綱(2)
第二 国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律の一部改正(第二条関係)
一 協力の対象となる活動及びその態様の追加等
1 国際平和協力業務の実施又は物資協力の対象として新たに国際連携平和安全活動を追加し、当該活動の定義について、国際連合の総会、安全保障理事会若しくは経済社会理事会が行う決議等に巷基づき、紛争当事者間の武力紛争の再発の防止に関する合意の遵守の確保、紛争による混乱に伴う切迫した暴力の脅威からの住民の保護、武力紛争の終了後に行われる民主的な手段による統治組織の設立及び再建の援助等を目的として行われる活動であって、二以上の国の連携により実施されるもののうち、次に掲げるものとすること。
(一) 武力紛争の停止及びこれを維持するとの紛争当事者間の合意があり、かつ、当該活動が行われる地域の属する国及び紛争当事者の当該活動が行われることについての同意がある場合に、いずれの紛争当事者にも偏ることなく実施される活動
(二)武力紛争が終了して紛争当事者が当該活動が行われる地域に存在しなくなった場合において、当該活動が行われる地域の属する国の当該活動が行われることについての同意がある場合に実施される活動
(三)武力紛争がいまだ発生していない場合において、当該活動が行われる地域の属する国の当該活動が行われることについての同意がある場合に、武力紛争の発生を未然に防止することを主要な目的として、特定の立場に偏ることなく実施される活動
2 防衛大臣は、国際連合の要請に応じ、国際連合の業務であって、国際連合平和維持活動に参加する自衛隊の部隊等又は外国の軍隊の部隊により実施される業務の統括に関するものに従事させるため、内閣総理大臣の同意を得て、自衛官を派遣することができるものとすること。
3 国際的な選挙監視活動について、紛争による混乱を解消する過程で行われる選挙等を含めるものとすること。
4 選挙の監視等に係る国際平和協力業務に従事する隊員を選考により採用する者及び自衛隊員以外の関係行政機関の職員に限るものとすること。
二 国際平和協力業務の種類の追加
1 国際平和協力業務の種類として次に掲げる業務を追加すること。
(一)防護を必要とする住民、被災民その他の者の生命、身体及び財産に対する危害の防止及び抑止その他特定の区域の保安のための監視、駐留、巡回、検問及び警護
(二)矯正行政事務に関する助言若しくは指導又は矯正行政事務の監視
(三)立法又は司法に関する事務に関する助言又は指導
(四)国の防衛に関する組織等の設立又は再建を援助するための助言若しくは指導又は教育訓練に関する業務
(五)国際連合平和維持活動又は国際連携平和安全活動を統括し、又は調整する組織において行う一定の業務の実施に必要な企画及び立案並びに調整又は情報の収集整理
(六)自衛隊の部隊等が武力紛争の停止の遵守状況の監視、緩衝地帯における駐留、巡回等の一定の国際平和協力業務((一)に掲げる業務を含む。)以外の業務を行う場合であって、国際連合平和維持活動、国際連携平和安全活動若しくは人道的な国際救援活動に従事する者又はこれらの活動を支援する者(以下「活動関係者」という。)の生命又は身体に対する不測の侵害又は危難が生じ、又は生ずるおそれがある場合に、緊急の要請に対応して行う当該活動関係者の生命及び身体の保護
2 1の(一)又は(六)に掲げる業務を実施する場合にあっては、国際連合平和維持活動等が実施されること及び我が国が国際平和協力業務を実施することにつき、当該活動が行われる地域の属する国等の同意が当該活動及び当該業務が行われる期間を通じて安定的に維持されていると認められなければならないものとすること。
3 内閣総理大臣は、自衛隊の部隊等が1の(一)に掲げる業務又は国際連携平和安全活動のために武力紛争の停止の遵守状況の監視、緩衝地帯における駐留、巡回等の一定の業務を実施しようとする場合は、実施計画を添えて国会の承認を求めなければならないものとすること。
三 武器の使用
1 国際平和協力業務に従事する自衛官は、その宿営する宿営地であって当該業務に従事する外国の軍隊の部隊の要員が共に宿営するものに対する攻撃があったときは、当該宿営地に所在する者の生命又は身体を防護するための措置をとる当該要員と共同して、武器の使用をすることができるものとすること。
2 二の1の(一)に掲げる業務に従事する自衛官は、その業務を行うに際し、自己若しくは他人の生命、身体若しくは財産を防護し、又はその業務を妨害する行為を排除するためやむを得ない必要があると認める相当の理由がある場合には、その事態に応じ合理的に必要と判断される限度で、武器を使用することができるものとすること。
3 二の1の(六)に掲げる業務に従事する自衛官は、その業務を行うに際し、自己又はその保護しようとする活動関係者の生命又は身体を防護するためやむを得ない必要があると認める相当の理由がある場合には、その事態に応じ合理的に必要と判断される限度で、武器を使用することができるものとすること。
四 その他の措置
1 国際平和協力本部長は、国際平和協力隊の隊員の安全の確保に配慮しなければならないものとすること。
2 人道的な国際救援活動の要請を行う国際機関を掲げる別表に新たな機関を加えること。
3 停戦合意のない場合における物資協力の対象となる国際機関を掲げる別表に2の機関を加えるとともに、当該物資協力の要件を明確化すること。
4 政府は、国際連合平和維持活動等に参加するに際して、活動参加国等から、これらの活動に起因する損害についての請求権を相互に放棄することを約することを求められた場合において必要と認めるときは、我が国の請求権を放棄することを約することができるものとすること。
5 防衛大臣等は、国際連合平和維持活動等を実施する自衛隊の部隊等と共に活動が行われる地域に所在して大規模な災害に対処するアメリカ合衆国又はオーストラリアの軍隊から応急の措置に必要な物品又は役務の提供に係る要請があったときは、これを実施することができるものとすること。
五 その他所要の規定の整備を行うこと。
平和安全法制整備法案要綱(3)
第三 周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律の一部改正
(第三条関係)
一 題名
この法律の題名を「重要影響事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律」に改めること。
二 目的
この法律の目的に、そのまま放置すれば我が国に対する直接の武力攻撃に至るおそれのある事態等我が国の平和及び安全に重要な影響を与える事態(以下「重要影響事態」という。)に際し、合衆国軍隊等に対する後方支援活動等を行うことにより、日米安保条約の効果的な運用に寄与することを中核とする重要影響事態に対処する外国との連携を強化する旨を明記すること。
三 重要影響事態への対応の基本原則
1 後方支援活動及び捜索救助活動は、現に戦闘行為が行われている現場では実施しないものとすること。ただし、既に遭難者が発見され、自衛隊の部隊等がその救助を開始しているときは、当該部隊等の安全が確保される限り、当該遭難者に係る捜索救助活動を継続することができるものとすること。
2 外国の領域における対応措置については、当該対応措置が行われることについて当該外国等の同意がある場合に限り実施されるものとすること。
四 定義
1 この法律において「合衆国軍隊等」とは、重要影響事態に対処し、日米安保条約の目的の達成に寄与する活動を行うアメリカ合衆国の軍隊及びその他の国際連合憲章の目的の達成に寄与する活動を行う外国の軍隊その他これに類する組織をいうものとすること。
2 この法律において「後方支援活動」とは、合衆国軍隊等に対する物品及び役務の提供、便宜の供与その他の支援措置であって、我が国が実施するものをいうものとすること。
3 この法律において「捜索救助活動」とは、重要影響事態において行われた戦闘行為によって遭難した戦闘参加者について、その捜索又は救助を行う活動(救助した者の輸送を含む。)であって、我が国が実施するものをいうものとすること。
五 基本計画
1 基本計画に定める事項として、重要影響事態に関する次に掲げる事項等を追加すること。
(一)事態の経緯並びに我が国の平和及び安全に与える影響
(二)我が国が対応措置を実施することが必要であると認められる理由
(三)後方支援活動又は捜索救助活動若しくはその実施に伴う後方支援活動を自衛隊が外国の領域で実施する場合には、これらの活動を外国の領域で実施する自衛隊の部隊等の規模及び構成並びに装備並びに派遣期間
2 1の(三)の場合には、当該外国等と協議して、実施する区域の範囲を定めるものとすること。
六 武器の使用
1 後方支援活動としての自衛隊の役務の提供又は捜索救助活動の実施を命ぜられた自衛隊の部隊等の自衛官は、自己又は自己と共に現場に所在する他の自衛隊員若しくはその職務を行うに伴い自己の管理の下に入った者の生命又は身体を防護するため武器を使用することができるものとすること。
2 1の自衛官は、外国の領域に設けられた当該部隊等の宿営する宿営地であって合衆国軍隊等の要員が共に宿営するものに対する攻撃があった場合において、当該宿営地以外にその近傍に自衛隊の部隊等の安全を確保することができる場所がないときは、当該宿営地に存在する者の生命又は身体を防護するための措置をとる当該要員と共同して、1による武器の使用をすることができるものとすること。
七 その他所要の規定を整備すること。
平和安全法制整備法案要綱(4)
第四 周辺事態に際して実施する船舶検査活動に関する法律の一部改正(第四条関係)
一 題名
この法律の題名を「重要影響事態等に際して実施する船舶検査活動に関する法律」に改めること。
二 目的
この法律の目的を、重要影響事態又は国際平和共同対処事態に対応して我が国が実施する船舶検査活動に関し、その実施の態様、手続その他の必要な事項を定め、重要影響事態安全確保法及び国際平和協力支援活動法と相まって、我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資することとすること。
三 船舶検査活動の実施等
1 重要影響事態又は国際平和共同対処事態における船舶検査活動は、自衛隊の部隊等が実施するものとすること。
2 船舶検査活動又はその実施に伴う後方支援活動若しくは協力支援活動を外国の領域で実施する場合には、これらの活動を外国の領域で実施する自衛隊の部隊等の装備及び派遣期間を重要影響事態安全確保法又は国際平和協力支援活動法に規定する基本計画に定めるものとすること。
3 2の場合には、当該外国等と協議して、実施する区域の範囲を定めるものとすること。
四 武器の使用
船舶検査活動又はその実施に伴う後方支援活動若しくは協力支援活動としての自衛隊の役務の提供の実施を命ぜられた自衛隊の部隊等の自衛官は、自己又は自己と共に現場に所在する他の自衛隊員若しくはその職務を行うに伴い自己の管理の下に入った者の生命又は身体を防護するため武器を使用することができるものとすること。
五 その他所要の規定の整備を行うこと。
平和安全法制整備法案要綱(5)
第五 武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律の一部改正(第五条関係)
一 題名
この法律の題名を「武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律」に改めること。
二 目的
この法律の目的に、存立危機事態への対処について、基本となる事項を定めることにより、存立危機事態への対処のための態勢を整備する旨を明記すること。
三 定義
1 この法律において「存立危機事態」とは、我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態をいうものとすること。
2 「対処措置」の定義に、存立危機事態の推移に応じて実施する措置を追加すること。
四 基本理念
存立危機事態への対処に関する基本理念を定めること。
五 国の責務
1 国は、組織及び機能の全てを挙げて、存立危機事態に対処するとともに、国全体として万全の措置が講じられるようにする責務を有するものとすること。
2 国は、武力攻撃事態等及び存立危機事態への円滑かつ効果的な対処が可能となるよう、関係機関が行うこれらの事態への対処についての訓練その他の関係機関相互の緊密な連携協力の確保に資する施策を実施するものとすること。
六 対処基本方針
1 政府は、存立危機事態に至ったときは、対処基本方針を定めるものとすること。
2 対処基本方針に定める事項として、対処すべき事態に関する次に掲げる事項を追加すること。
(一)事態の経緯、事態が武力攻撃事態であること、武力攻撃予測事態であること又は存立危機事態であることの認定及び当該認定の前提となった事実
(二)事態が武力攻撃事態又は存立危機事態であると認定する場合にあっては、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がなく、事態に対処するため武力の行使が必要であると認められる理由
3 存立危機事態においては、対処基本方針には、(一)に掲げる内閣総理大臣が行う国会の承認(衆議院が解散されているときは、日本国憲法第五十四条に規定する緊急集会による参議院の承認)の求めを行う場合にあってはその旨を、内閣総理大臣が(二)に掲げる防衛出動を命ずる場合にあってはその旨を記載しなければならないものとすること。 (一) 内閣総理大臣が防衛出動を命ずることについての自衛隊法第七十六条第一項の規定に基づく国会の承認の求め (二) 自衛隊法第七十六条第一項に基づき内閣総理大臣が命ずる防衛出動
七 その他所要の規定の整備を行うこと。
平和安全法制整備法案要綱(6)
第六 武力攻撃事態等におけるアメリカ合衆国の軍隊の行動に伴い我が国が実施する措置に関する法律の一部改正(第六条関係)
一 題名
この法律の題名を「武力攻撃事態等及び存立危機事態におけるアメリカ合衆国等の軍隊の行動に伴い我が国が実施する措置に関する法律」に改めること。
二 目的
この法律の目的に、武力攻撃事態等又は存立危機事態において自衛隊と協力して武力攻撃又は存立危機武力攻撃を排除するために必要な外国軍隊の行動が円滑かつ効果的に実施されるための措置等について定める旨を明記すること。
三 定義
1 この法律において「外国軍隊」とは、武力攻撃事態等又は存立危機事態において、自衛隊と協力して武力攻撃又は存立危機武力攻撃を排除するために必要な行動を実施している外国の軍隊(武力攻撃事態等において、日米安保条約に従って武力攻撃を排除するために必要な行動を実施しているアメリ力合衆国の軍隊を除く。)をいうものとすること。
2 「行動関連措置」の定義に、武力攻撃事態等又は存立危機事態において、外国軍隊の行動が円滑かつ効果的に実施されるための措置その他の外国軍隊の行動に伴い我が国が実施する措置を追加すること。
四 その他所要の規定の整備を行うこと。
平和安全法制整備法案要綱(7)
第七 武力攻撃事態等における特定公共施設等の利用に関する法律の一部改正(第七条関係)
「対処措置等」の定義に、外国軍隊が実施する自衛隊と協力して武力攻撃を排除するために必要な行動を追加すること。
第八 武力攻撃事態における外国軍用品等の海上輸送の規制に関する法律の一部改正(第八条関係)
一 この法律の題名を「武力攻撃事態及び存立危機事態における外国軍用品等の海上輸送の規制に関する法律」に改めること。
二 存立危機事態における外国軍用品等の海上輸送の規制に関する所要の規定の整備を行うこと。
第九 武力攻撃事態における捕虜等の取扱いに関する法律の一部改正(第9条関係)
一 この法律の題名を「武力攻撃事態及び存立危機事態における捕虜等の取扱いに関する法律」に改めること。
二 存立危機事態における捕虜等の拘束、抑留その他の取扱いに関する所要の規定の整備を行うこと。
第十 国家安全保障会議設置法の一部改正(第十条関係)
一 国家安全保障会議は、存立危機事態への対処に関する基本的な方針、存立危機事態、重要影響事態及び国際平和共同対処事態への対処に関する重要事項、国際平和協力業務の実施等に関する重要事項並びに自衛隊の行動に関する重要事項を審議し、必要に応じて内閣総理大臣に対して意見を述べるものとすること。
二 内閣総理大臣が国家安全保障会議に諮問しなければならない事項として、第二の二の1の(一)又は(六)に掲げる業務の実施に係る国際平和協力業務実施計画の決定及び変更に関するもの並びに第二の一の2の自衛官の国際連合への派遣に関するもの並びに保護措置の実施に関するものを追加すること。
三 その他所要の規定の整備を行うこと。
第十一 施行期日等(付則関係)
一 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行すること。
二 その他所要の調整規定を設けるほか、関係法律について所要の改正を行うこと。
理由
我が国を取り巻く安全保障環境の変化を踏まえ、我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態に際して実施する防衛出動その他の対処措置、我が国の平和及び安全に重要な影響を与える事態に際して実施する合衆国軍隊等に対する後方支援活動等、国際連携平和安全活動のために実施する国際平和協力業務その他の我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資するために我が国が実施する措置について定める必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。
'진실의 힘 > 디지털 史草(사초)' 카테고리의 다른 글
홍성담 <김기종의 칼질> 그림과 글 전문 (0) | 2015.09.08 |
---|---|
일본 국제평화지원법안 전문 (0) | 2015.09.02 |
유승민 새누리당 원내대표 국회연설문 전체 동영상<연설문전문> (0) | 2015.07.13 |
박근혜 대통령 '국회법 개정안' 거부 발언 전문 (0) | 2015.06.27 |
대한민국의 국부國富는 얼마나 될까? (0) | 2015.05.13 |